2025年6月配当金実績15.9万円|日本株で配当金生活への挑戦と記録

mogurin
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

※この記事は、毎年6月に受け取る配当金の記録を更新していく、私の『配当金生活』への挑戦記録です。過去の実績と比較しながら、少しずつ成長していく過程を記録しています。(最終更新:2025年7月23日)


2025年6月159,202円の配当金(税引後)を受け取りました。「家計に、もう少しゆとりがほしい」そんな思いから、私は配当金投資を始めました。

最初はごく少額でしたが、毎年コツコツと続けてきた結果、6月だけで15.9万円の配当金を受け取れるようになりました。主婦として、生活の足しになるこの金額は本当にありがたく、毎年6月が楽しみになっています。

この記事では、2025年6月にもらった日本株の配当金実績を、過去の記録と比較しながらまとめています。受け取った銘柄や金額もすべて公開しています。

この記事でわかること
  • 専業主婦がどこまで配当金を増やせるのか
  • 実際の入金額と保有銘柄(すべて公開)
  • 来年の目標と具体的な計画

結論|配当金生活は少しずつ、でも確実に近づいています

2025年6月は、配当金を159,202円受け取ることができました。前年同月の約2倍となり、自分でも驚くほどの成長です⸜(*ˊ ᗜˋ*)⸝。

毎月の家計から少しずつ投資資金を出して、配当金は再び株に回す──そんな地道な積み重ねを続けています。

とはいえ、配当金をすべて株に回しているわけではありません。家族旅行やちょっとしたご褒美に使ったり、急な出費の際には家計の支えとして活用しています。

この記事は、まだまだ初心者の私が配当金生活を目指して歩き始めた「記録帳」のようなものです。大きな成果ではありませんが、これから毎年更新していく予定です。

「こんなふうに始めて、少しずつでも増やしていけるんだな」と、どなたかの参考になったり、そっと見守っていただけたら嬉しいです。

これは、「いつか配当金だけで暮らせたら…」という、私の小さな挑戦の足あとでもあります。

なぜ配当金生活に挑戦しているのか?

私が配当金生活に挑戦しているのには、3つの理由があります。

① 専業主婦の私に「自分の収入」ができた安心感

私は仕事を辞めてから、家計は夫の給料だけが頼りでした。「もし何かあったらどうしよう…」という不安が、ずっと心のどこかにありました。特に、夫が2024年12月にがんと診断されてからは、その気持ちが強くなった気がします( ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )。

でも今は、「配当金が入金されました」の通知が届くたびに、少しずつ安心感が生まれています。たとえ小さな金額でも、「自分で生み出せた収入」だと思えることで、心にゆとりが持てるようになりました(*´ ꒳` *)。

② お金がお金を生む「魔法」を実感

これが一番驚いたことかもしれません。配当金でまた株を買えば、翌年の配当金がさらに増えるという仕組み。そして、毎年増配してくれる企業を選べば、増えるペースも早くなるんです٩(ˊ ᗜˋ*)و。

配当金の再投資&企業の増配は、まさに「お金がお金を生む」仕組みです。最初は本当に小さな金額でしたが、こうして続けていくうちに、ちゃんと成果が見えてくるようになりました!

株式投資8年目にして、やっと『雪だるま式に増えていく感覚』を実感しました♪

③ 日本株ならではの魅力も

私は基本的に日本株を中心に投資しています。
その理由は、配当金だけでなく「株主優待」も楽しめるからです。

日本株のうれしいポイント
  • クオカードやお米など、暮らしに役立つ優待がもらえる
  • 身近な企業に投資できるので、経済ニュースが自然と気になる
  • 投資が『生活とつながっている』感覚があるので、楽しみながら続けられる

▶ 記録しているからこそ見える「成長」

配当金生活は、まだまだ遠い道のりかもしれません。でも、こうして同じ月ごとに比較するだけでも、成長を実感できます。

このブログでは、「今年はここまで増えた」「来年はこれくらいを目指したい」と、配当金生活に向けた道のりを記録していきます。

少しずつでも、前に進んでいることが分かると嬉しくなりますよね(*´ ∇` *)。

実績公開】6月にもらった配当金は15.9万円でした!

2025年6月は、税引き後で159,202円の配当金を受け取りました!これは、2023年の同じ月と比べてなんと約2.7倍です⸜(*ˊ ᗜˋ*)⸝。

「配当金って本当に生活の足しになるの?」「どんな銘柄を持っているの?」そんな疑問にお答えするため、リアルな配当実績を公開します。

【2025年6月】配当金の受け取り実績

  • 保有銘柄数:12銘柄
  • 投資スタイル:NISA中心+特定口座の併用
入金日口座種別銘柄名入金額(税引後)
6/3NISAアステラス製薬14,800円
6/3旧NISAアステラス製薬7,400円
6/3特定アステラス製薬2,949円
6/19特定塩野義製薬7,889円
6/20NISA日本電信電話7,280円
6/20旧NISA日本電信電話3,120円
6/23NISA三菱商事40,000円
6/25特定日本軽金属HD798円
6/26NISA武田薬品工業29,400円
6/26特定京三製作所2,869円
6/27NISA住友金属鉱山22,000円
6/27NISAメニコン14,000円
6/30特定日本製紙797円
6/30NISAはるやまHD2,000円
6/30NISA三菱UFJ FG3,900円
合計159,202円

【前年比較】6月の配当金の推移(2023~2025)

年度6月の配当金額(税引後)前年比
2025年159,202円 +100.2%
2024年79,517円 +34.9%
2023年58,941円

グラフで見る6月の配当金の変化

実際の推移を棒グラフで見ると、成長がよくわかります。

配当が増えてきた理由
新規投資を継続

 少しずつ買い増しを続けてきました。焦らず、自分のペースで。

配当金を再投資

 受け取った配当金の一部を再投資に回しています。

銘柄選びの見直し

 増配傾向&高配当の企業へと、少しずつシフトしています。

3年で2.7倍に成長しました!

「記録すること」で変化が見えるように

投資を始めたころは、「こんな少額じゃ…」と不安になることもありました。でも、毎年同じ月で振り返ってみると、確かに成長してきていると実感できます。

来年の今ごろ、またこのブログで2026年6月の配当報告をお届けできるよう、マイペースに頑張っていきます!

まとめ|配当金生活に一歩ずつ近づいています

2025年6月159,202円(税引後)の配当金を受け取りました。
前年同月の約2倍という成長に、自分でも驚いています。年間目標『120万円』に向けて、順調に進んでいると感じています。

コツコツ続けてきた積み重ねが、少しずつ成果として見えるようになってきました。まだ道のりの途中ですが、「配当金で暮らす」という目標が、以前より現実的なものに近づいてきた気がします。

今の投資スタイルで手応えを感じているので、しばらくはこのまま継続していく予定です。

【来年の目標】2026年6月は「18万円」を目指します!

来年6月の目標は、税引後18万円(前年比+13%)の配当金を目指します!ただし、まだ大学生の子どもがいるため、大きなリスクは取らず、無理のない範囲で進めていくつもりです。

目標を達成するためにやること!
  • 配当利回り3.5%以上の銘柄に追加投資
  • 3月決算企業の増配傾向をチェック
  • 無理なく買付余力(資金)を確保しておく

焦らず、余剰資金の範囲で(,,>᎑<,,)。自分の生活を大事にしながら、無理なく続けていきます。

投資を始めて思ったこと

配当金生活への投資は、月1万円からでも始められるというのが、私自身の実感です。大切なのは「完璧を目指すこと」ではなく、続けること。

私は2018年から、配当金や売買損益など、投資の記録をずっとつけています。見返すことで、自分の歩みや成長を客観的に確認できるのが励みになります。

配当金生活はコツコツだから叶う

配当だけで生活するのは簡単なことではありません。でも、「一歩ずつ積み重ねていけば、きっと近づける」と感じています。

これからも、配当金生活を目指して、自分のペースで投資を続けていきます。

今後もこのブログでは、等身大の実績と体験談を記録していきます。

次回更新予定:2026年7月

6月分の配当金を受け取ったあとに、また更新予定です♪
過去と比較しながら成長を実感するスタイル」で書いていますので、よければ来年もぜひ覗いてみてくださいねm(_ _)m。

※この記事は、私自身の経験や考えをまとめたものです。特定の銘柄を推奨するものではなく、投資判断はご自身の責任でお願いいたします。

おすすめの配当金アプリです♪
【比較】配当金アプリを使い比べ「配当管理」と「配当キング」どっちが最適?
【比較】配当金アプリを使い比べ「配当管理」と「配当キング」どっちが最適?
もぐりんの最新ポートフォリオだよ!
日本株・米国株のポートフォリオ公開!投資8年目の成功と失敗のリアル
日本株・米国株のポートフォリオ公開!投資8年目の成功と失敗のリアル
ABOUT ME
管理人(もぐりん)
管理人(もぐりん)
「投資家」と堂々と名乗れるようになりたい!
こんにちは、もぐりんです! 40代の専業主婦で、2018年から投資を開始。少しずつ自分スタイルを見つけています。投資は「将来のため」だけでなく、「今この瞬間」を楽しむためにも大切だと感じています。IPO、日本株、米国株を中心に投資をしており、2024年からは積立投資もスタート。このブログでは、投資進捗や日常の出来事も交えながら投稿していきます。同じように投資に興味がある方と共に学び、楽しんで成長できたら嬉しいです!どうぞよろしくお願いします。
職歴:官公庁で19年間勤務。税務業務に3年8か月従事後、2017年末に退職し、投資を開始。
保有資格:簿記3級など
記事URLをコピーしました