日本株配当金生活の第一歩!2025年3月の入金実績と保有銘柄を大公開

mogurin
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、40代の専業主婦・もぐりんです。「投資」と聞くと、なんだか難しそうで怖い…そんなイメージ、ありませんか? 私も同じで、最初の一歩を踏み出すまでにかなり時間がかかりました。

でも今では、少額から始めた配当金投資のおかげで、「お小遣いがちょっと増えた!」「家計に少しゆとりが出たかも」と感じることも増えてきました。

このブログでは、2025年3月にもらった実際の配当金の金額保有している銘柄配当管理に使っているアプリなどを、株初心者の目線でわかりやすくお伝えします。「私にもできるかな?」と迷っている方のヒントになれば嬉しいです(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾♪

結論|主婦でも配当金投資はできる!2025年3月の入金実績を公開

株って難しそう…」「お金が減るのが怖い…」そんな不安を抱えながら始めた私ですが、2025年3月の配当金を受け取りました!

結果は税引き後で合計19,880円
コーヒー1杯どころか、家族でちょっとしたお食事が楽しめる金額です。

正直なところ、投資を始めた当初は「投資は専門家がするもの」と思っていました。それでも2018年からコツコツ続けて7年、子育てや家事の合間にスマホで積み立てた結果が、この配当金です。

もちろん、株価が下がって含み損になることもあります。それでも、応援したい会社の株主になって、定期的に「お小遣い」がもらえるのは、想像以上に嬉しいものです。

この記事では、

について、主婦のリアルな視点で正直にお伝えします。

「これから配当金投資を始めてみたい」「主婦でもできるの?」と気になっている方の参考になれば嬉しいです(*ˊᗜˋ*)!

どうして主婦の私が株式投資を始めたのか?

私は40代の専業主婦で、2017年末に仕事を辞め、家で過ごす時間が増えました。「家計の足しになればいいな」という思いで、2018年に投資を始めました

そんな時、思い出したのが、「会社の株を持っているだけで、定期的にお金がもらえる配当金投資」 という仕組みです。配当金については以前から知っていましたが、実際に自分で株を買ったことがなかったので、どんな仕組みかを改めて調べてみると、意外と始めやすいことがわかりました。

なぜ配当金投資を選んだのか?

「株=チャートを見ながら売り買いするもの」というイメージを持つ方も多いと思います。配当金投資は短期売買ではなく、株を長く持つことで利益を得る投資法 です。

【配当金投資の魅力】

  • 不労所得が得られる
  • 少額からでもスタートできる(1株からOK)
  • 積み重ねることで、将来の安心につながる

私が抱えていた3つの不安と乗り越え方

心配する主婦

不安①「損したらどうしよう…」

少額からスタート。配当金は株価が下がっても、会社が業績を安定していればもらえる。

不安②「投資の知識がなくて怖い」
身近な会社や、普段使っている商品の会社の株を選ぶ。

不安③「大きなお金が必要では?」
1株から買えるので、少額投資が可能。

最初の一歩は、「普段使っている商品を作っている会社の株を買う」から始めるのもアリ!

私は県内の製紙会社の株を買ったよ♪専門用語がわからなくても、「この会社なら応援したいな」という気持ちだけでスタートしました!

配当金が増える実感がうれしい!

年間配当金の成長イメージ(例)
1年目:3,000円 → 2年目:8,000円 → 3年目:15,000円

最初は「月に数百円」程度の配当金でしたが、コツコツ続けることで、2025年3月には税引き後19,880円の配当金を受け取れるまでになりました。

「いきなり大金をもらう」のではなく、少しずつ積み上げていくのが配当金投資の魅力。最初は「コーヒー1杯分」でも、続けるうちに「家族で外食できる」金額に成長します。

配当金投資は、未来の安心につながる選択肢

仕事を増やさなくても資産から収入が得られる
初心者でも少額から始められる
少しずつ増えていく実感が楽しい

「私でもできるかな?」と悩むこと、ありますよね。偉そうなことは言えませんが、私自身、少しずつでも始めてみて、本当によかったと実感しています。

2025年3月の配当金実績と保有銘柄の紹介

2025年3月、実際に受け取った配当金額や保有銘柄、そしてその選び方について、具体的に紹介します。

2025年3月にもらえた配当金の合計金額

合計:19,880円(税引後)

2025年3月、実際に受け取った配当金は、税引後で19,880円でした。税引き前は21,850円で、証券口座に振り込まれる前に、特定口座JTは1,970円が源泉徴収されていました。それでも、税金が引かれた後でも十分嬉しい金額です!この金額があれば、家族で外食を楽しむことができますね♪

JTとINPEXの配当金計算書INPEXとキリンホールディングスの配当金計算書

私の保有銘柄と配当金の内訳

実際に私が保有している銘柄と、その配当金額を紹介します。それぞれの銘柄に対する選び方も簡単にお伝えします。

銘柄名株数配当金額配当利回り
(購入時、税引き後)
JT1007,730 5.64%
INPEX2008,600 4.61%
キリンHD1003,550 3.56%
合計 19,880

銘柄①JT(日本たばこ産業)

選んだ理由

最初に選んだ理由は、「高配当株主優待」です。しかし、2023年に株主優待が廃止されてしまいました。それでも、安定した高配当があるので、今後も保有し続ける予定です。ただ、特定口座で保有しているため、1,970円も源泉徴収されるので、将来的にはNISA口座で再購入することを考えています。

銘柄②INPEX

選んだ理由

INPEXも「高配当株主優待」に魅力を感じて購入しました。石油やガス業界は世界情勢に左右されやすいですが、エネルギーは今後も必要不可欠なものであると考え、購入を決定。今後の増配にも期待しています。

銘柄③キリンホールディングス

選んだ理由

株主優待目当てです!飲料詰め合わせセットが届くのが楽しみで購入したのですが、配当金もいただけるので、Wでお得に感じています。

あわせて読んでほしい♪
キリンの株主優待が届いた!2024年12月期の内容とコスパを本音レビュー
キリンの株主優待が届いた!2024年12月期の内容とコスパを本音レビュー

配当金スケジュール

銘柄選び

まずは自分が応援したい会社や、日常的に利用している商品を作っている会社を選びました。

購入

証券口座から株を購入します。

権利確定日まで保有

配当金を受け取るためには、権利確定日を過ぎるまで株を保有し続ける必要があります。

配当金の入金(約3ヶ月後)

約3ヶ月後、配当金が証券口座に入金されます。

反省点・失敗談

JTの株主優待廃止株主優待目当てで買ったのに、株主優待が廃止になってしまいました…。優待を期待して購入していたので、優待廃止の決定は残念でした。それでも、高配当があるため、その点でのリターンは十分にありました。

これからは、優待だけでなく、配当金の安定性も重視しようと感じました。

株式投資は、最初はちょっと不安かもしれませんが、少額から始めてコツコツ続けることで、成果を感じられるようになります。

私は、日常的に使っている製紙会社の株を選んで選んでスタートしました!少しずつでも、配当金という形でお金が増えていく実感が得られると、投資が楽しくなります(∗ˊᵕ` ∗)

便利ツール|配当金管理におすすめのアプリ

配当金を含め、株式投資の損益は金銭出納帳にメモして管理していますが、銘柄が増えてくると「次はいつ、いくら入るんだっけ?」と混乱することも。そんなときに役立っているのが、配当金管理アプリです!

私が使っているのは、「配当管理」と「配当キング」というアプリ。持っている株の配当月や金額が一目でわかり、特に年間の配当スケジュールをグラフで確認できる機能が便利!

「来月は〇円の配当が入る♪」と分かると、投資のモチベーションもアップします。無料版でも十分使えるので、配当金投資を始めたばかりの方や、管理を楽にしたい方におすすめです!

  2025年4月5日現在の年間配当金額です!

配当管理アプリ
おすすめ配当金管理アプリ
【比較】配当金アプリを使い比べ「配当管理」と「配当キング」どっちが最適?
【比較】配当金アプリを使い比べ「配当管理」と「配当キング」どっちが最適?

まとめ|少額からでもできる!配当金投資の魅力と未来の目標

配当金生活まではいきませんが、「お小遣いがちょっと増えた」「ちょっと嬉しい」と感じる瞬間が増えました。3月の配当金19,880円は、家族でちょっとしたお食事に行けるくらいの金額。投資を始めて7年、少しずつ積み重ねた成果を実感しています。

初心者の主婦でも、少額からコツコツ始められる配当金投資は、思っていたよりも身近で続けやすい方法です。ただし、投資にはリスクもあります。株価の下落減配の可能性もあるため、無理のない範囲で投資を続けることが大切だと実感しています。

2025年度は配当金を年間50万円にするのが目標!(2025年4月5日現在:年間配当金約40万円)今後は長期保有分散投資を意識しながら、少しずつ達成していきたいと考えています。

投資の時間は、朝食後や、昼食後のちょっとした時間を活用。はじめは夫に「また株の話?」と言われていましたが、今では夫も株式投資を始め、一緒に情報を共有するようになりました。

これからも、自分に合ったペースで投資を続けて、少しずつ成果を積み重ねていきたいと思っています。

あわせて読んでほしい♪
日本株・米国株のポートフォリオ公開!投資8年目の成功と失敗のリアル
日本株・米国株のポートフォリオ公開!投資8年目の成功と失敗のリアル

\ランキング参加中/
ポチっと応援お願いします!

PVアクセスランキング にほんブログ村
ABOUT ME
管理人(もぐりん)
管理人(もぐりん)
「投資家」と堂々と名乗れるようになりたい!
こんにちは、もぐりんです! 40代の専業主婦で、2018年から投資を開始。少しずつ自分スタイルを見つけています。投資は「将来のため」だけでなく、「今この瞬間」を楽しむためにも大切だと感じています。IPO、日本株、米国株を中心に投資をしており、2024年からは積立投資もスタート。このブログでは、投資進捗や日常の出来事も交えながら投稿していきます。同じように投資に興味がある方と共に学び、楽しんで成長できたら嬉しいです!どうぞよろしくお願いします。
職歴:官公庁で19年間勤務。税務業務に3年8か月従事後、2017年末に退職し、投資を開始。
保有資格:簿記3級など
記事URLをコピーしました