IPO
PR

【IPOとは?】わかりやすく解説!元手0円で始める方法、7年目の実績

mogurin
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

モグラ主婦のもぐりん、実は2017年12月までは仕事をしていました。

憧れの専業主婦生活がスタートして1か月くらい経った頃、家にたった一人、ふと今後の生活面に不安を感じるようになり、以前から興味のあった投資で生活費を捻出できないかと思うようになりました。

思い立ったらすぐ行動!投資を学ぶために購入した初心者向けの投資情報誌のIPO記事を見つけ、今に至ります。 

IPOって何?何?何?からのスタートでした。

IPO投資は、成長の初期段階で有望な会社に早期に投資し、大きなリターンを狙うチャンスを提供してくれます。

このもぐりんの救世主となった「IPO」について、このページに訪問して下さった方の少しでも参考になれば幸いです。

IPOとは?わかりやすく解説します!

この記事では、IPO投資を始める方に向けて、基本的なポイントをわかりやすく解説します。

IPO当たればラッキー!知識なし!?元手0円から始められる神手法♪

IPOとは?

IPOは「Initial(最初の)Public(公開の)Offering(売り物)」の略で、会社が初めて証券取引所を通じて株式を新規に発行して、不特定多数の投資家に向けて株式を売り出すことを言います。日本語にすると新規公開株新規上場株と言います。

会社はこれを通じて資金を調達し、より多くの人々に自社の株式を買ってもらうことができます。投資家としては、IPO株に申し込むことで、株式公開前にその企業の株を購入できる可能性があるため、早期の投資機会を得られる点が魅力です。

ただし、IPO株の価格は需給バランスに大きく影響されるため、必ずしも初値で利益が得られるわけではありません。IPO株の市場での動向を理解することが成功への第一歩です。

IPO投資とは?

IPO投資とは、新規で上場する会社の株を上場する前に抽選により事前購入して、上場日に初値(初めて付いた株価)で売って利益を得る、わかりやすく言うと「会社の株を上場する前に手に入れて、上場後すぐに売る!」という投資法です。

IPO投資のメリット
  • 初値の上昇…IPO株は初めて市場に公開されるため人気が集まり、上場初日に初値が公開価格を上回ることがよくあります。これを「初値高騰」と呼び、短期間で利益を得られる可能性があります。
  • 成長企業への投資…IPOを行う企業は、成長が期待される企業が多く、将来性のある事業に投資することができます。上場後、企業の成長とともに株価が上昇することも期待できます。
IPO投資のデメリットとリスク
  • 初値が下がるリスク…人気のあるIPO株であっても、上場後に初値が公開価格を下回ることがあります。需給バランスによっては、思うように株価が上昇しない可能性があるため、投資判断には注意が必要です。
  • 情報の不確実性…IPO企業はまだ公開されていない情報が多く、業績や事業内容について十分なデータが得られないことがあります。そのため、企業の将来性を予測するのが難しい場合もあります。
  • 市場環境の影響…株式市場全体の動向がIPO株に影響を与えることがあります。市場全体が不安定な時期には、IPO株の価格が予想以上に下落する可能性があります。

投資にはメリットもあるけど、必ずリスクも伴うよ。

IPO投資の基本的な流れ

IPOは、会社が株式を市場に初めて公開することで、投資家がその株を購入できるチャンスを得るものです。IPO投資を始めるには、いくつかのステップがあります。基本的な流れは次のとおりです。

証券口座を開設する

IPO株に投資するためには、まず証券会社に口座を開設する必要があります。証券口座は、株を買ったり売ったりするための場所です。オンラインで簡単に口座を開設できるので、自分に合った証券会社を選んで、手続きをしてください。

あわせて読みたい
【IPO証券会社】SBI証券などIPOに強い証券会社8社!成功するための選び方とポイント
【IPO証券会社】SBI証券などIPOに強い証券会社8社!成功するための選び方とポイント
IPOの情報をチェックする

証券会社は、IPO株の募集情報を提供しています。IPOは定期的に行われるわけではなく、タイミングや企業によって異なります。このブログでIPO情報を随時お知らせしています。

あわせて読みたい
【IPOスケジュール】IPO宝くじより当たりやすい!あきらめないで応募してね♪
【IPOスケジュール】IPO宝くじより当たりやすい!あきらめないで応募してね♪
IPO株の申し込みを行う

IPO株への応募は証券口座を通じて行います。IPOの申し込みは抽選で行われます。人気のIPOは応募者が多いため、必ずしも希望した株を手に入れられるわけではありません。

抽選結果を確認する

IPO株の申し込み後、証券会社から抽選結果が通知されます。当選した場合のみ、そのIPO株を購入することができます。

あわせて読みたい
IPO当選歴7年分、全結果大公開!成功のカギと驚きの実績、その理由は?
IPO当選歴7年分、全結果大公開!成功のカギと驚きの実績、その理由は?
あわせて読みたい
【IPO当選確率】7年間のデータで明らかになった当たる確率の真実とは?
【IPO当選確率】7年間のデータで明らかになった当たる確率の真実とは?
購入と上場後の取引

当選した場合、指定された日にIPO株を購入します。上場後の株価がどうなるかは予測が難しいため、長期的に保有するか、短期で売却するかの戦略を立てることが重要です。

売却のタイミングを考える

IPO株は、上場初日に人気が集まり、株価が大きく上がることもあります。しかし、その後の株価は安定せず、下がることもあります。初心者には、上場日に売るという初値売りをお勧めします

もぐりんは、当選した場合、100%上場日に売るという初値売りをしているよ\(*ˊᗜˋ*)/

IPOスケジュール

2025年スケジュール

IPOのスケジュールは、次の記事から確認してください。

あわせて読みたい
【IPOスケジュール】IPO宝くじより当たりやすい!あきらめないで応募してね♪
【IPOスケジュール】IPO宝くじより当たりやすい!あきらめないで応募してね♪

IPOを申し込める証券会社(2025年1月現在)

もぐりんが実際にIPOの抽選申込みをしている証券会社13社です。50音順です。

auカブコム証券

auカブコム証券 ➡ 2024年に初めて当選しました。もぐりん一家のauカブコム証券の当選確率は大幅にUPしたよ!

SBI証券

SBI証券 ➡ 日本株の売買手数料0円、初めての投資メイン口座におすすめ!

SBIネオトレード証券

IPOの抽選参加に資金不要で参加できる☆彡

SMBC日興証券

IPO主幹事数取扱数ともにトップクラス!

岡三オンライン

IPOの抽選参加に資金不要で参加できる☆彡

大和証券

もぐりん一家No.2当選確率の証券会社!

東海東京証券

IPO取扱数は少ないけど、もぐりん一家No.4当選確率の証券会社!

野村證券

IPOの抽選参加に資金不要で参加できる☆彡

松井証券

松井証券 ➡ IPOの抽選参加に資金不要で参加できる!

マネックス証券

マネックス証券 ➡ IPO100%完全平等抽選!

みずほ証券

IPOの抽選参加に資金不要で参加できる☆彡

三菱UFJモルガン・スタンレー証券

もぐりん一家No.1当選確率の証券会社!

楽天証券

楽天証券 ➡ 日本株の売買手数料0円。楽天会員のメイン口座におすすめ!

あわせて読みたい
【IPO証券会社】SBI証券などIPOに強い証券会社8社!成功するための選び方とポイント
【IPO証券会社】SBI証券などIPOに強い証券会社8社!成功するための選び方とポイント

IPO投資は、会社が株式を初めて公開するタイミングで投資するため、早期にその会社の成長を支えるチャンスを得られる魅力があります。しかし、IPO株の価格は需要と供給に影響されやすいため、慎重に投資することが大切です。初心者には、上場日に売るという初値売りをお勧めします投資は自己判断が求められます。基本的な流れを理解し、リスク管理をしっかり行いながら投資を進めていってください。

IPOも投資だから、デメリット&リスクと連呼されて不安になるよね。

IPOについては多くのブロガーさんが評価(初値予想)を出しているよ。初心者の方は、いろいろなブロガーさんの記事を見てみるのもいいかもね♡

もぐりんも100%正解評価を毎回出し続けているブロガーさんに出会ったことはないけど、高い確率で評価通りとなっているブロガーさんもいるから、参考になると思うよ♪もぐりんのも見てね( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎

この記事を推奨するもの、またその有効性を保証するものではありません。

株式投資は必ず、ご自身の責任と判断のもとで行うようにお願いいたします。

ABOUT ME
管理人(もぐりん)
管理人(もぐりん)
「投資家」と堂々と名乗れるようになりたい!
こんにちは、もぐりんです! 40代の専業主婦で、2018年から投資を開始。少しずつ自分スタイルを見つけています。投資は「将来のため」だけでなく、「今この瞬間」を楽しむためにも大切だと感じています。IPO、日本株、米国株を中心に投資をしており、2024年からは積立投資もスタート。このブログでは、投資進捗や日常の出来事も交えながら投稿していきます。同じように投資に興味がある方と共に学び、楽しんで成長できたら嬉しいです!どうぞよろしくお願いします。
職歴:官公庁で19年間勤務。税務業務に3年8か月従事後、2017年末に退職し、投資を開始。
保有資格:簿記3級など
記事URLをコピーしました