2025年9月の配当金実績5万円超|主婦の日本株×配当金生活チャレンジ

※この記事は、毎年9月に受け取る日本株の配当金実績を記録する『配当金生活チャレンジ』です。記事のアドレスはそのままに、タイトルを更新しながら毎年追記していくスタイル。過去の実績と比べながら、少しずつ成長していく過程をお伝えします。(最終更新:2025年10月1日)
2025年9月は 52,800円 の配当金を受け取り、過去最高を更新しました。家計の副収入としてありがたいのはもちろん、毎年少しずつ増えていく配当金が、投資を続ける大きな励みになっています。
株式投資を始めて8年目。最初のころは目先の利益を追って売買していましたが、最近は配当を重視した投資に切り替え、少しずつ高配当株を増やしています。
この記事では、2025年9月に受け取った日本株の配当金実績を、主婦目線でわかりやすく紹介します。まだ道半ばですが、私の体験が少しでも配当金生活を考える参考になればうれしいです。また、成長の過程を一緒に見ていただけたらうれしいです。
結論|2025年9月の配当金は5.28万円!主婦投資家の記録
2025年9月に受け取った配当金は合計52,800円(NISA口座のみ)。家計の副収入としてありがたく感じると同時に、少しずつ増えていく実績が大きな励みになっています!
株式投資を始めて8年目。最初のころは配当金なんて気にせず、ただ目の前の利益だけを追いかけて売買していました。でも、昨年くらいから「配当金を意識した投資」に切り替え、少しずつ銘柄を集めるようになっています!
毎月の家計から少しずつ投資資金を出して、受けとった配当金のうち使わなかった分は再投資へ。そんな小さな積み重ねをコツコツ続けています。
来年はもっと増やせるように、今年も地道にチャレンジしていくつもりです。
この記事は、私の『配当金生活チャレンジ』の記録です。まだまだ成功談とは言えないけれど、普通の主婦でもコツコツ続ければきっと実現できるはず。
これは「いつか配当金だけで暮らせたら…」という、私の小さな挑戦の足あとです✿

それでは、2025年9月の配当金について、詳しくお伝えしていきますね♡(*ˊᗜˋ*)♡。

5万円達成の理由|私が続けてきた3つの投資ルール
2025年9月に配当金52,800円を受け取れたのは、「3つのシンプルな投資ルール」をコツコツ続けてきた結果です。
①コツコツ買い増しを続けた
株価が下がったときこそチャンスと考え、少しずつ買い増ししてきました。大きな下落のときには追加投資もしましたが、資金が足りず欲しい銘柄を買えなかったこともあります。
それでも、そのときに購入した銘柄は今では大幅にプラスとなり、配当金も着実に受け取れています。
こうした局面を「安く買えるチャンス」ととらえたことが、今回の配当金増加につながっています(*´ ˘` *)。
②配当利回り3.0%以上の「知ってる企業」だけ選んだ
私は投資の専門家ではありませんし、チャートの先を読むこともできません。だからこそ「自分が知っている会社」で「配当利回り3.0%以上」の株を選んできました。
自分の生活の中で知っている会社を選ぶことで、日常でも目にとまりやすく、安心して長く持ち続けられるように感じています(∗ ˊᵕˋ ∗)。
③売らずに持ち続ける&配当金は再投資
2018年に株式投資を始めた頃は、目先の利益を重視して売買を繰り返していました。確かに利益は出ていましたが、毎日の値動きチェックは精神的なストレスが大きくて、次第に疲れてしまいました(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )。
そこで今は売らずに持ち続けるスタイルに。
高配当株を長く持ち続けることで、安定して配当金を受け取れるようになり、心にも余裕が生まれました(๑˃̵ᴗ˂̵)。
さらに、もらった配当金の一部は再投資へ。
まだ雪だるま式とまではいきませんが、少しずつ配当金が増えていく仕組みを作れています♪
短期的な値動きに一喜一憂するよりも、「年間でいくら配当金がもらえるかな?」と楽しみにする方が、私には合っていました。だから今は、含み損があっても売らずに待つことができます。
株式投資のスタイルは人それぞれ。
私もデイトレや株主優待重視の投資を経験しましたが、最終的には高配当株投資が自分に一番合っていました。
自分に合ったスタイルを見つけられると、投資を長く楽しめると思います(♡ˊᵕˋ♡)。

2025年9月の配当金内訳|どの銘柄からいくら入金された?
配当金52,800円の内訳を、銘柄ごとにまとめました。どの会社から、いつ、どのくらいの金額が入ったのか一目でわかります!
【2025年9月】配当金の受け取り実績
※すべてNISA口座のため、税金はかからず全額受け取りできました♪
入金日 | 口座 | 銘柄名(コード) | 保有 株数 | 入金額 |
9/1 | NISA | INPEX(1605) | 500株 | 25,000円 |
9/4 | NISA | キリンホールディングス(2503) | 100株 | 3,700円 |
9/5 | NISA | ヤマハ発動機(7272) | 100株 | 2,500円 |
9/30 | NISA | 積水ハウス(1928) | 300株 | 21,600円 |
合計 | 52,800円 |
選んだ銘柄の理由(主婦目線のミニ解説)
株を選ぶときは、知っている会社かどうかを大切にしています。普段の生活の中で目にする企業なら安心感があり、初心者でも長く持ち続けやすいと思います。
このブログは毎年9月に配当金を受け取るたびに追記していく予定です。来年どのくらい増えているか自分でも楽しみにしています♪

【前年比較】9月の配当金の推移(2023~2025)
年 | 9月の配当金(税引後) | 前年比 | 保有銘柄数 |
---|---|---|---|
2025年 | 52,800円 | +583.05% | 4銘柄 |
2024年 | 7,730円 | -50.74% | 1銘柄 |
2023年 | 15,691円 | - | 3銘柄 |
2023年からの3年を振り返ると、配当金は順調に増えてきました。特に2025年は思い切って銘柄を入れ替えたことで、配当金額がぐっと増加しました♪
最初は「本当にこれでいいのかな…?」と迷うことも多かったですが、積み重ねが今の成果につながっています。まだまだ安定とはいえませんが、失敗も含めて全部が自分の学び。これからも焦らず、自分のペースで続けていこうと思っています(*´ 罒` *)。

グラフで見る9月の配当金の変化
棒グラフにしてみると、3年間での増減がひと目でわかります。2024年は一度減ったものの、銘柄の入れ替えや売却益もあったのでトータルではプラス。2025年にはしっかり増加し、結果的に大きなステップアップになりました。
3年で見れば配当は3倍以上に成長
一時的に減った年もありましたが、振り返ると少しずつ増えてきているのがうれしいです。無理せず続けてきた結果が、ちゃんと数字に表れていると実感できました。


まとめ|来年の9月はもっと増やす!私の次の目標
2025年9月の配当金は 52,800円。過去最高を更新できました。配当金生活という大きなゴールにはまだまだ遠いかもしれませんが、少しずつ前に進んでいる実感があります。
これからも記録を残しながら、毎年の成長を自分でも確かめていきたいと思います。
2026年9月の目標
来年の目標は配当金6万円!ただ、まだ大学生の子どもに教育費や生活費がかかるので、無理にリスクを取るつもりはありません。生活とのバランスを大切にしながら、少しずつ積み重ねていく予定です。
主婦でも配当金生活が夢ではない
私は投資の専門家ではありません。最初に100株を買ったときは手が震えるほど緊張しました。それでも、「買い続けること」をやめなかったから、いまこうして配当金が積み重なっています。
主婦でも、自分のペースで無理なく続ければ、配当金生活に少しずつ近づける――そう信じています。これからも焦らず、マイペースに続けていきます。
私の経験ですが、投資に使えるお金は限られています。株価は上がったり下がったりするので、値動きを見るたびに気持ちも揺れます(。>_<。)。
家計を担う主婦だからこそ、無理のない範囲で、余剰資金だけを使うことが大切だと実感しています。「なくなっても生活に困らないお金」で投資することで、暴落の時も冷静でいられました。

※この記事は、私自身の投資経験と考えをまとめたものです。特定の銘柄を推奨するものではなく、投資判断はご自身の責任でお願いいたします。

