【2025】三菱商事にも株主優待があるって本当?隠れ優待の中身を大公開!

三菱商事といえば、高配当株として人気の大型優良銘柄で、「株主優待はない」って思っていませんか?実は私もそう思っていました。
配当目的で三菱商事を買ったのですが、配当金明細書に美術館の招待券が同封されていたり、ある日ポストに「カレンダー在中」と書かれた封書が届いたりしてびっくり!
調べてみると、それは公式には発表されていない隠れ優待だったんです。
この記事では、主婦の私が実際に受け取った三菱商事の隠れ優待について、初心者の方にもわかりやすくご紹介します♪
知らないと見逃しちゃう⁉ 小さな「おまけ」のような特典。気になる方の参考になればうれしいです*( ᵕ̤ᴗᵕ̤ )*。
結論|三菱商事には「隠れ優待」がある!
えっ、三菱商事にも優待があるの?実は私もびっくりしました( °ω° )!
「三菱商事って株主優待はないよね…」と思っていたのに、ある日突然、美術館券とカレンダーが届いたんです。調べてみると、公式な優待制度(以下「公式制度」)はないけれど、隠れ優待というかたちで特典があることがわかりました。
実際にもらえた「隠れ優待」の中身
私が実際に受け取った特典は次の2つです。
正直な感想|配当狙いだったのに、うれしい誤算
私が三菱商事株を初めて購入したのは2024年8月です。きっかけは「配当利回りが良いから」という理由だけで購入し、優待はないものと思っていました。
ところがその年の年末、突然美術館券とカレンダーが届いてビックリ!「えっ、三菱商事って優待あったの!?」と、うれしいサプライズでした♪
配当金だけでも満足していたのに、思いがけない特典がもらえて、なんだか得した気分に。株式投資って、こういう小さな喜びがあるから続けられるんだなと実感しています。

三菱商事は「株主優待がない」と思われがちですが、実際には美術館券とカレンダーという「隠れた特典」が用意されています。
高配当なうえに、こうした実質的な株主還元もあるのはうれしいポイント!私にとっては、「持っていてよかった」と感じられる銘柄の一つです♪
なぜ「隠れ」?三菱商事の優待が公式にアナウンスされない理由(主婦目線で考えてみた)
三菱商事の美術館券やカレンダーって、公式サイトやIR資料には載っていないんですよね。
でも、実際に届いたものを見て、『なんでこれが「優待」として紹介されていないのかな?』と気になって、自分なりに整理してみました(*´ ꒳` *)。
そもそも「隠れ優待」ってなに?
隠れ優待とは、公式制度として公表されていないのに、実際には株主に特典が送られてくるもののこと。三菱商事の美術館券やカレンダーも、この「隠れ優待」にあたります。
三菱商事が「隠れ優待」スタイルをとっている理由(と私が感じたこと)
理由 | 内容(私が感じたこと) |
---|---|
株主への感謝の気持ち | 公式制度を設けるほどではないけれど、日頃の感謝の気持ちを表したいという思いがあるのかもしれません。 |
柔軟な運用ができるから | 公式制度にすると、変更や廃止に株主総会の決議が必要になります。隠れ優待であれば、その年の状況に合わせて内容を調整しやすいのかも。実際、2026年版カレンダーの条件が変更になったのも、この柔軟性が活かされていると感じました。 |
美術館の宣伝としての役割も | 静嘉堂文庫美術館は三菱グループと関係が深く、三菱商事が文化支援の一環として招待券を配布している可能性もあります。美術館の広報や集客にもつながっているのかもしれません。 |
コストや効率の面を重視している | 公式制度を導入すると、管理コストや発送作業が増えますが、既存の郵便物に同封する形であればコストを抑えられるというメリットもありそうです。 |
長く持ってくれる株主を大切にしたい | カレンダーは「1年以上の継続保有」が条件。これは、長期的に応援してくれる株主を大事にしたいという気持ちの表れのように思いました。 |

美術館券やカレンダーは、SNSやメディアで取り上げられるような「豪華優待」ではありません。でも、株主への心のこもった「ありがとう」の気持ちが伝わってくる、あたたかい贈り物だと思います。
素直に受け取って喜んでいいものだと感じました(∗ˊᵕ` ∗)
実際に届いた「隠れ優待」の中身をご紹介します!
隠れ優待ってどんなもの?気になりますよね。ここでは、私が実際に三菱商事から受け取った内容を、写真付きで詳しくご紹介します(*´ ˘` *)。
どんなものが届くのか、どれくらいお得なのか…ぜひ参考にしてみてください!
静嘉堂文庫美術館 無料ご招待券【年2回】
三菱グループと関係が深い「静嘉堂文庫美術館」の無料招待券が、年2回届きます。
![]() |
美術館券の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
発送時期 | 年2回(6月・12月)※配当金計算書に同封されて届きます |
保有条件 | 3月末・9月末時点で1株以上保有の株主 |
利用内容 | 1枚で2回分(2人分)使える招待券が、年2回届く |
美術館の場所 | 東京都千代田区丸の内2丁目1-1明治生命館1F |
実際に届いたスケジュール(私の場合)
基準日 | 招待券到着日 | 有効期間 |
---|---|---|
2025年 3月末 | 2025年6月24日 | 2025年10月4日~ 2026年6月14日 |
2024年 9月末 | 2024年12月中旬 | 2024年12月1日~ 2025年9月23日 |

配当金計算書に同封されて届きました♪
どれくらいお得?料金比較表
区分 | 入館料 |
---|---|
一般 | 1,500円 |
大学生・高校生など | 1,000円 |
中学生以下 | 無料 |
障がい者手帳提示 | 700円 |

三菱商事の株主なら無料で楽しめます!
年2回の配布×2人分使えば、最大6,000円相当の価値になります!
感想(主婦目線)
- 有効期間が約8か月と長めなので、予定に合わせて利用できるのが◎
- 都内に住んでいないので、まだ行けていませんが、次に東京へ行く機会があれば、ぜひ立ち寄ってみたいです♪
三菱商事オリジナル卓上カレンダー(非売品)
12月頃になると、毎年とっても素敵なオリジナル卓上カレンダーが届きます!こちらは「1年以上継続して100株以上保有」している株主が対象です。
![]() |
![]() |
カレンダーの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
発送時期 | 毎年11月末頃に発送 |
保有条件 | 9月末時点で100株以上を1年以上継続保有 |
カレンダーの特徴
項目 | 内容 |
---|---|
サイズ | 縦10.5cm × 横20.5cm(卓上タイプ) |
デザイン | 静嘉堂文庫美術館に収蔵されている三菱ゆかりの美術品を紹介 →月ごとに違う美術品が楽しめる(国宝や重要文化財も) |
付加価値 | カレンダー部分が切り取れる →絵はがきとして再利用可能 |
その他 | ・非売品のためコレクション価値あり ・インテリアにも馴染む |
主婦目線の評価
評価項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
デザイン性 | 毎月違う美術品で飽きない | |
実用性 | 卓上サイズでちょうど良い | |
コレクション価値 | 非売品だから特別感がある | |
満足度 | 毎年楽しみになった♪ |

ちょっとしたポイント
カレンダーは事前に「送付希望」を確認してくれます。
不要な場合は送付停止を申し出ることもできるので、無駄がなく環境にもやさしい仕組みだと感じました。
まとめ|三菱商事の隠れ優待は「おまけの楽しみ」として考えよう
三菱商事の株を持っていると、配当金だけでなく、文化的なちょっといいものが届くことがあります。それが、美術館券やカレンダーといった隠れ優待です。
正直、最初に届いたときは「えっ、三菱商事って優待あるの!?」とびっくりしました。でも今では、「持っていてよかったな」と思える小さな楽しみのひとつになっています(*ˊᗜˋ*)。
三菱商事の「隠れ優待」がもたらす3つの魅力
魅力 ポイント | 内 容 |
---|---|
高配当+お得感 | 配当利回りが3.74%(2025年7月3日現在)と高め。そのうえ、優待まで届くなんてお得! |
文化体験のプレゼント | 美術館で癒される時間、非売品カレンダーの特別感がうれしい♪ |
長期保有のモチベ維持 | 「また来年も届くかな?」と、長く応援したくなる気持ちに‼ |

三菱商事は、優待がなくても十分に魅力的な株です。配当利回りも高く、長期的に見ても安定感があります。
隠れ優待は「あったらラッキー♪」くらいの気持ちで楽しむのがちょうどいいと思います(,,>᎑<,,)
