【2025年】はるやま株主優待が届いた!20%オフ+〇〇がもらえる♪

mogurin
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はるやまホールディングス(7416)から届いた株主優待を、毎年この記事に追記していきます。実際に届いた優待の内容や使ってみた感想、長期保有でどう変化するかも含めて、リアルな記録を残していく予定です。

はるやま株を2024年10月に初めて購入してから、ついに念願の株主優待が届きました!

2025年は、商品割引券(20%OFF券)が2枚。スーツやワイシャツなどを買う予定がある人には、意外と使い勝手のよい優待だと感じました。

我が家では、夫のビジネス用スーツや子どもの入学式用の服など、節目節目ではるやまを利用しているので、「ありがたい♪」と思える内容です。

この記事からわかること

はるやま株に興味がある方の参考になれば嬉しいです(∗ˊᵕ` ∗)。

はじめに|2025年のはるやま株主優待は「割引券2枚」

今年(2025年)、はるやまから初めての株主優待が届きました!内容は商品割引券(以下『20%OFF券』)が2枚です。

2024年3月優待までは、ネクタイやワイシャツなどがもらえる「商品贈呈券もついていたそうですが、2025年3月優待から継続保有1年以上の条件となり、残念ながらもらえませんでした。(ちょっと残念…( •᷄ʚ •᷅ ))

でも、20%OFF券だけでもかなりお得!我が家では、さっそく夫のワイシャツを買うときに使って、しっかり節約できました♪

ビジネスウェアって、定価だと結構高いんですよね…。この優待券は、家計にもやさしくて、使い勝手も◎。

私は、この株主優待が目的ではるやま株を購入しましたが、「1年保有すれば、商品贈呈券がもらえる」と思うと、長期保有にも前向きになれます。

この優待はこんな人にピッタリ
  • ビジネスウェアを定期的に購入する
  • 就活や仕事でスーツが必要
  • 就活・新社会人の子どもがいる
  • 年に2回以上スーツ類を買う機会がある
  • 割引券でも使い道がある優待を探している

理由|はるやま株を選んだのは「優待」が魅力的だったから

私がはるやまの株を買った一番の理由は、なんといっても株主優待が魅力的だったからです。特に、2024年3月優待まではネクタイやワイシャツなどがもらえる商品贈呈券がついていたのが決め手でした。

現在は「継続保有1年以上」の条件付きですが、それでも来年からはもらえる予定なので、今から楽しみにしています♪

それに、はるやまは自宅近くに店舗があり、以前から夫のスーツ子どものシャツなどを購入するときに利用していたお店です。品質も良く、接客もしっかりしていて、安心して買い物できる店という印象でした。

2024年10月にSBI証券で購入し、NISA枠で保有中です♪

2025年7月現在の我が家の状況(100株保有)

(※2025年7月18日現在)
項目内容
優待内容 20%OFF券×2枚
+長期保有で商品贈呈券
利用頻度 年2回ほど(シーズンごとに夫や子どものビジネスウェアを購入)
割引併用 他の割引(例:大学生協割引など)と1種類のみ併用OK!

我が家は夫や子どものビジネスウェア(入学式・成人式・就活用など)を買うときに、はるやまを利用してきました。
品質もしっかりしていて安心だし、家の近くにお店があるのも大きなポイントなんです♪

20%OFF券の他割引との併用テクニック

はるやまの株主優待20%OFF券は、他の割引と1種類だけ併用可能なんです。

例えば、子どもが大学生だとしたら、大学生協の10%OFF株主優待20%OFFを併用して購入できます!この併用制度、すごくお得です♪

来年からはもっとお得に!

2025年の優待は20%OFF券2枚のみでしたが、2026年の優待からは「商品贈呈券」ももらえる予定です(※継続保有1年以上が条件)。

対象はネクタイ・ワイシャツ・ブラウスなど。ビジネスウェアって「高いな~」と思って、なかなか新調してこなかったんですが…(,,>᎑<,,)。

これを機に、少しずつ買い替えていこうかな♪と思っています!

このように、普段から使っているお店で「株主優待+配当」が受けられるのは、本当にありがたいです。家計にもうれしく、実用性も高い優待だと感じています!

私がもらった「はるやま」の配当金記録(2025年)

2024年10月から、はるやまの株を100株(NISA枠)で保有しています。この記事では、私が実際に受け取った配当金の記録を毎年追記していきます♪

配当金の詳細

【もぐりん家の配当金記録】(単位:円)
区分保有
株数
1株
あたり
配当金
配当
金額
2025年NISA100株20円2,000円
累計2,000円

配当金は現金でもらえるので、家計のちょっとした足しにもなって嬉しいですね♪

配当金も含めた年間リターンの実績(2025年7月18日時点の予想)

項目金額
投資金額 73,400円
年間配当金 2,000円
株主優待の価値約3,000円
(20%OFF券×2枚分)
合計年間リターン約5,000円
総合利回り約6.81%

「株主優待+配当」のダブルでお得♪

配当金だけで年間2,000円!これだけで、夫のワイシャツ1枚の半額分くらいになります♪

しかも、株主優待と合わせると、年間で約5,000円相当。投資した73,400円に対して総合利回り約6.81%は、正直かなり満足度が高いです♪

これに将来、商品贈呈券まで追加でもらえるようになったら…本当にすごすぎます(◎Д◎)。

「株主優待+配当」のダブルでお得なのが、はるやま株の魅力ですね♪

我が家に届いた「はるやま」の株主優待をご紹介♪

2025年に届いた優待券はこちら!

2025年6月30日、ついに我が家にもはるやまの株主優待が届きました~(*ˊᗜˋ*)!

届いた内容
  • 商品割引券(20%OFF券 × 2枚
  • 株主ご優待券使用可能店舗一覧
  • 第51回定時株主総会招集ご通知
  • 配当金計算書

はるやまの株主優待|贈呈基準まとめ

2025年3月優待分から、継続保有期間によって内容が変わる点にご注意ください!

保有
株数
20%
OFF券
商品贈呈券
100株
以上
2枚1枚 ※継続保有1年以上
▼商品贈呈券でもらえる対象商品(上限6,600円 税込)
・ネクタイ
・ワイシャツ
・メンズカジュアルインナー
(カジュアルシャツ・ポロシャツ等)
・ブラウス
・レディスカットソー
1,000株
以上
6枚
3,000株
以上
10枚
※補足:2024年3月優待までは、継続保有1年未満の方にも商品贈呈券が配布されていましたが、現在は1年以上の継続保有が条件になっています(,,>᎑<,,)。

優待券の使い方ガイド

利用できる店舗・条件
  • 全国のはるやまグループ各店で利用可能
  • オンラインショップでも使える
  • 他のクーポンとの併用は1種類までOK
  • 有効期限:6月末に届き、翌年7月末まで有効

+○○がもらえる♪」追加特典の詳細

1年以上の継続保有で、20%OFF券に+商品贈呈券がもらえる♪ようになります!

項目内容
対象商品商品贈呈券でもらえる対象商品
(上限6,600円 税込)
・ネクタイ
・ワイシャツ
・・メンズカジュアルインナー
(カジュアルシャツ・ポロシャツ等)
・ブラウス
・レディスカットソー
利用場所店舗・オンラインショップ両方OK
有効期限券の裏面に記載(忘れずにチェック!)

来年が楽しみ!
夫のネクタイを新調したり、私用のブラウスをもらったり…選べる楽しさも魅力です♪

使ってみた感想|「買ってよかった?それとも微妙?」

2025年初回】総合評価:

正直、最初は「え、割引券だけ?」とちょっぴりガッカリしましたが…実際に使ってみると、想像以上にありがたい存在でした!

特に、子どもの入学式・成人式・就活など、何かと出費がかさむタイミングでは、はるやまの品質の良さと割引の恩恵は大きいと思います。

よかった点
  • 20%OFF券だけでも十分お得
  • 使い道がはっきりしていて無駄がない
  • 他の割引と併用できるのが◎
微妙だった点

総合的には満足!

来年からは商品贈呈券もプラスされる予定なので、ますます期待しています♪

まとめ|割引券だけでも大満足!来年の優待にも期待♪

はるやまの株主優待2025年20%OFF券だけだったけど…実際に使ってみると、意外と便利でお得感あり◎

入学式・就活・仕事用のシャツやネクタイなど、必要な場面ってけっこうあるんですよね。

個人的には買ってよかった優待でした\(*ˊᗜˋ*)/!

しかも来年(2026年)は商品贈呈券ももらえる予定♪長く持っているだけで内容が良くなるのは、主婦としてもありがたいポイントです。

株主優待を検討中の方への注意点

投資タイミングに注意
  • 優待制度は変更される可能性があります
  • 投資前に必ず最新情報をチェック!

株主優待目当てでも、企業の業績は最低限確認してくださいm(_ _)m。優待がなくなるリスクもゼロではありません。


次回(2026年)は、実際にもらった商品贈呈券でもらえた商品などもレポ予定です!お楽しみに♪

あわせて読んでほしい♪
主婦の強い味方!10万円以下で買える株主優待おすすめ10選【2025年最新版】
主婦の強い味方!10万円以下で買える株主優待おすすめ10選【2025年最新版】
ABOUT ME
管理人(もぐりん)
管理人(もぐりん)
「投資家」と堂々と名乗れるようになりたい!
こんにちは、もぐりんです! 40代の専業主婦で、2018年から投資を開始。少しずつ自分スタイルを見つけています。投資は「将来のため」だけでなく、「今この瞬間」を楽しむためにも大切だと感じています。IPO、日本株、米国株を中心に投資をしており、2024年からは積立投資もスタート。このブログでは、投資進捗や日常の出来事も交えながら投稿していきます。同じように投資に興味がある方と共に学び、楽しんで成長できたら嬉しいです!どうぞよろしくお願いします。
職歴:官公庁で19年間勤務。税務業務に3年8か月従事後、2017年末に退職し、投資を開始。
保有資格:簿記3級など
記事URLをコピーしました