【2025年】メニコン株主優待が到着!配当+優待で総合利回り10%超

mogurin
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

メニコン(7780)から届いた株主優待について、この記事に毎年追記していきます。実際に届いた優待の内容や使ってみた感想、さらに長期保有でどう変化するかも含めて、リアルな記録を続けていく予定です。


今年もメニコンから株主優待の案内が届きました!2024年にメニコン株を再購入(以前に購入・売却経験あり)してから、今回で2回目の受け取りになります。

メニコンの株主優待では、毎日使っている実用品がもらえるので、コンタクトユーザーの私にはとても魅力的です⸜(*ˊ ᵕˋ*)⸝。

年1回の配当もしっかりあり、2025年総合利回りは10%超となりました。生活に役立つうえに家計の節約にもつながる、ありがたい存在です。

メニコン株に興味がある方にとって、少しでも参考になればうれしいです(˶ᵔᵕᵔ˶)。

はじめに|2025年もメニコンの株主優待が到着!利回りはなんと10%超え

今年もメニコン(7780)から株主優待がの案内が届きました!これでもぐりん家は2年連続の受け取りになります。

メニコンの株主優待は「選べる優待」形式で、もぐりん家は今年も「メニコン優待券10,000円分」を選びました。普段からコンタクトレンズを使っている私にとって、毎日の生活に直結する実用品が手に入るのはかなりありがたい存在です。

2025年8月1日時点の利回り
  • メニコン優待券10,000円分を選択した場合の優待利回り:8.40%
  • 配当利回り:2.35%
  • 総合利回り10.75%

メニコンの株主優待は、コンタクトレンズを使わない方でも、食品・お茶セットなどの実用品が選べるのがうれしいポイントです。自分の生活スタイルに合わせて選べるので、使い勝手の良さを感じています。

もぐりん家のメニコン優待、こう使っています♪

2024年は夫婦で株を保有していたので、2名分で「20,000円分の優待券」を受け取りました。私はコンタクト愛用者なので、7か月分のレンズ&ケア用品をカバーできましたヾ(*´ ∀` *)ノ。

2025年はさらに家族の1人が新たにメニコン株を購入したため、秋には「30,000円分の優待券」が届く予定です。次の買い替えもばっちりです◎

コンタクト代の節約をしたい方、実用品の優待を探している方にとって、この記事が少しでもお役に立てばうれしいです(*´ ꒳` *)。

このブログでは、今後も毎年、株主優待や配当の実績を更新していきます♪

もぐりん
もぐりん

私がメニコン株を保有している3つの理由

メニコン(7780)の株を買ったのは、2024年の2月です。それから毎年株主優待が届くようになり、買ってよかったと感じています。

ここでは、私がメニコン株を保有している理由を3つにまとめてご紹介します。

①配当+優待で総合利回り10%超!

メニコン株の大きな魅力は、配当金と株主優待を合わせた高い利回りです。

【メニコンの配当+優待の総合利回りイメージ(100株保有時)】
年間
配当金
優待価値株価総合利回り
2025年2,800円 10,000円分 1,191円 10.75%
2024年2,500円 10,000円分 約1,500円 8.33%
※2025年株価:2025年8月1日時点の株価
※優待価値:メニコン優待券を選んだ場合

②私とメニコンの長いお付き合い

私は10代のころからずっとコンタクトレンズユーザーです。初めて使ったハードレンズもメニコン製で、最近までずっと使い続けていました。現在はソフトに切り替えましたが、今もメニコン製品を愛用しています。

私のメニコン歴
  • 16歳〜40代前半:ハードコンタクトレンズ
  • 現在(40代〜):ソフトコンタクトレンズ(メニコン製)

長く使い続けてきた製品をつくっている企業に投資できるのは、やっぱり安心感があります。
しかも優待日常的に使えるものなのは、私にとってとてもありがたいです。

もぐりん家では、私以外の家族名義でもメニコン株を100株以上保有しているため、2024年は合計で20,000円分2025年は合計で30,000円分の優待券を受け取ります。

そのおかげで、コンタクトレンズ代やケア用品の費用はほぼ優待券だけでカバーできています。
毎年の出費が減るのは、家計的にも本当に助かっています♪

もぐりん
もぐりん

③コンタクトレンズ業界の安定性にも期待

コンタクトレンズは、毎日必要な消耗品です。メガネと違って消耗品なので、景気の影響を受けにくく需要(使う人)が急に減ることも少ないと感じています。
メニコンは、国内コンタクト市場でも安定したシェアを持っており、これからも安定した経営が期待できると思っています。

配当+優待の高利回りに加えて、コンタクトレンズ―ユーザーとして自分の生活とつながっている実感があることも、私がメニコン株を選び、今も保有を続けている理由です。

コンタクトを使っている方、そうでない方にも、銘柄選びの参考になればうれしいです(♡ˊᵕˋ♡)。

もぐりん
もぐりん

もぐりん家に届いたメニコンの株主優待|優待内容と実際の節約効果をレポート!

メニコンの株主優待は年1回!選べる内容が魅力

メニコンの株主優待は、毎年3月末時点で100株以上を保有している方が対象です。2026年からは「継続して1年以上保有」という条件が加わるので、3回連続で株主名簿に記載される必要があります。

私は2024年に初めて優待を受け取り、今年2025年で2回目です。届いた時のワクワク感や実際の使用体験、家計にやさしい節約効果まで、主婦目線でまとめました。

6月初旬に優待案内が届く!

今年(2025年)は、6月11日に郵送で届きました!
封筒を開ける瞬間のうれしさは昨年と変わらず、ちょっとしたイベント気分♪

同封されていたもの
  • 株主総会の案内冊子(第68期定時株主総会招集ご通知)
  • 議決権行使書
  • 株主優待のご案内
  • 株主優待申込書(はがき)
  • メルスプラン優待はがき

「選べる優待」という点がメニコンの魅力です!

株主優待のご案内
優待品を申し込む

申し込み方法は2つあります。

  • 郵送株主優待申込書に記入してポストに投函(私はこれ!)
  • Webメニコンの公式ページから申し込み
株主優待申込書

※選んだ優待品は9月下旬に届く予定です。

9月下旬に選んだ優待品が届く(予定)

2025年分の優待品はまだ届いていませんが、届いたら写真付きで追記予定です。
→【追記予定】2025年9月下旬以降に更新予定!

もぐりん家の場合

メニコン優待券を持って、メニコングループ販売店へGo!

優待①|メニコンの選べる株主優待ラインナップ

メニコンの株主優待は選べるタイプです!

【メニコン優待品一覧】
選択内容推定価格
メニコン優待券(10,000円分)10,000円
O2ケアアミノソラ(120ml×12本)約10,000円
エピカ アクアモア(310ml×12本)約10,000円
サプリメント
LBフローラ30日分×2パック)
約10,000円
ペット用サプリメント
ペロワン150g×3本)
約8,000円
・胡麻ドレッシング390ml×1本
・目留寿家のお茶100g×2缶
約4,000円
寄付(新潟県トキ保護募金)10,000円
寄付(動物愛護委員会)10,000円
寄付(公財スター・クラシックス協会)10,000円
寄付(公財メニコン芸術文化記念財団)10,000円
寄付4種(Ⓖ~Ⓙ)10,000円

お得感で選ぶなら→Ⓐ~Ⓓのメニコン優待券ケア用品サプリメントです。

社会貢献で選ぶなら→Ⓖ~Ⓚの寄付系です。

もぐりん
もぐりん
2026年から条件が変更に!

重要なお知らせ:2026年3月の優待からは、「100株以上を1年以上継続保有」が条件になります。つまり、3回連続で株主名簿に記載される必要があります。

長期保有者を優遇する流れですね。私は継続保有予定なので問題ありませんが、短期で売却を考えている方は注意が必要です!

優待②|メルスプラン入会でJCBギフトカードがもらえる

メニコンの株主になると、「メルスプラン優待はがき」が届きます。このはがきを使って、メニコンの定額制コンタクトサービス「メルスプラン」に新規入会すると、JCBギフトカードがもらえる特典があります!

【特典内容一覧】
入会方法もらえるJCBギフトカードの金額備考
株主本人が入会株主:10,000円分 ご本人の新規入会が対象
ご家族などを紹介して入会株主:5,000円分
入会者:5,000円分
両方に特典あり!
メルスプラン優待はがき
特典のポイント
  • 優待はがきは、株主1人につき1枚のみ
  • 特典を受けるには、新規入会が条件
  • 上記2パターンのうち、どちらか1つを選択

メルスプランとは?

メルスプランは、月額料金を払ってコンタクトレンズを使える サブスク型(定額制)のサービスです。定期的なレンズの受け取りだけでなく、サポートもついています。

こんな方におすすめ!
  • 定期的に眼科でチェックしながら使いたい
  • 目の状態に合わせてレンズを柔軟に変えたい
  • 子どものコンタクトデビューに不安がある

私自身も以前メルスプランに入っていました。当時、メルスプラン限定の「超薄型レンズ」があって、使い心地が良かったのを覚えています♪

もぐりん
もぐりん

2024年(1回目)の体験談|実際の支払額と節約効果

2024年、初めてメニコンの株主優待券をもらって、コンタクトレンズとケア用品を購入しました。利用したのは、メニコングループ直営店「Menicon Miru」。

【購入内容と実際の支払額】
商品名数量定価
(目安)
2WEEKメニコンプレミオ(6枚入)4箱 15,800円
ワンデーMagic(30枚入)2箱 5,600円
エピカ アクアモア(310ml)2本 1,700円
小計 23,100円
Menicon Miru初割クーポン(20%OFF)△4,620円
消費税 1,848円
メニコン優待券 △20,000円
合計支払額328円

節約効果実質25,410円分(23,100円+税2,310円)→ 328円で購入!

2024年は、Menicon Miruの初めての方限定20%OFFクーポンメニコン優待券の併用ができたので、想像以上にお得でした♪

もぐりん
もぐりん
Menicon

Menicon Miru公式サイトのクーポンも活用!

私が利用したのは、Menicon Miru 公式サイトの
ご利用が初めての方限定!20%OFFクーポン

現在もあるかは分かりませんが、購入前に一度チェックしてみてくださいね。

※注意ポイント

  • コンタクト購入には眼科の処方箋が必要です。
  • もぐりん家では、Menicon Miru併設の眼科で検査(検査費用:1,040円)を受けて処方箋を出してもらいました。
もぐりん
もぐりん

もぐりん家の配当金実績(2024年~2025年)

株主優待だけでなく、配当金も年1回しっかり受け取っています。主婦投資家の私にとって、配当金をもらえるのは本当に嬉しい瞬間です。ここでは、これまでに受け取った配当金を表にまとめました。

【もぐりん家の配当実績(2024年~)】
区分保有
株数
配当金
(1株)
受取
配当金
受取日
2025年NISA500株28円14,000円 6月27日
2024年NISA300株25円7,500円 6月27日
これまでの累計21,500円

口座をのぞくたびに『買ってよかった〜』って思える、うれしい臨時収入♡

もぐりん
もぐりん
コンタクト通販 レンズアップル
¥1,220 (2025/08/18 21:11時点 | 楽天市場調べ)

まとめ|メニコンの株主優待は実用的で節約効果も高い♪

メニコンの株主優待は、実用性が高くて節約にもつながるところが魅力です。とくにコンタクトを使っている方には、日常的に役立つ内容になっています。

私自身も2年間保有し、家計にやさしい投資だと実感しています。

もぐりん家の5段階評価|実用性と家計メリットをチェック

【メニコン投資の魅力度】
評価項目星評価コメント
投資魅力度家計にうれしい「選べる実用品」+「節約効果バツグン」
コンタクトユーザー優待券で最大10,000円相当のコンタクトやケア用品がもらえる
リスク評価医療・ヘルスケアに特化した安定成長型

メニコン株は、生活に役立つ実用系優待として、もぐりん家ではリピート中♪

もぐりん
もぐりん

投資をはじめる前に確認したいこと

投資判断について
  • 投資はあくまでも自己判断が基本です
  • 株価には変動があり、医療業界ならではのリスクも考慮が必要です
  • 株主優待の内容は将来的に変更・廃止される可能性もあります

今後もこのページは「追記型」で更新予定!

2026年も、2027年も…
このブログでは、毎年の株主優待や配当の情報をリアルに記録しています。

  • 毎年6月:配当金&優待案内が届いたら速報レポート
  • 毎年9月:実際に届いた優待品の写真&レビュー追加

これからも、メニコン株が気になる方や、家計にやさしい投資を探している方にとって、少しでも参考になるような内容を継続してお届けします。

※この記事は、私自身の投資経験と考えをまとめたものです。特定の銘柄を推奨するものではなく、投資判断はご自身の責任でお願いいたします。

あわせて読んでほしい♪
【比較】配当金アプリを使い比べ「配当管理」と「配当キング」どっちが最適?
【比較】配当金アプリを使い比べ「配当管理」と「配当キング」どっちが最適?
ABOUT ME
管理人(もぐりん)
管理人(もぐりん)
「投資家」と堂々と名乗れるようになりたい!
こんにちは、もぐりんです! 40代の専業主婦で、2018年から投資を開始。少しずつ自分スタイルを見つけています。投資は「将来のため」だけでなく、「今この瞬間」を楽しむためにも大切だと感じています。IPO、日本株、米国株を中心に投資をしており、2024年からは積立投資もスタート。このブログでは、投資進捗や日常の出来事も交えながら投稿していきます。同じように投資に興味がある方と共に学び、楽しんで成長できたら嬉しいです!どうぞよろしくお願いします。
職歴:官公庁で19年間勤務。税務業務に3年8か月従事後、2017年末に退職し、投資を開始。
保有資格:簿記3級など
記事URLをコピーしました