【2025年版】日本製紙の株主優待が届いた!中身を写真付きでレビュー♪

2025年7月4日㈮、待ちに待った日本製紙(3863)の株主優待が届きました!実は日本製紙の株を購入したのは2018年で、2019年から毎年優待品をもらっています。
日本製紙の株主優待って「どんなものがもらえるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
今回は、実際に届いた日本製紙の株主優待の中身を、写真付きで詳しくレビューしていきます。これから株式投資を始めようと思っている方や、日本製紙の株主優待に興味がある方の参考になれば嬉しいです*( ᵕ̤ᴗᵕ̤ )*。
![]() |
はじめに|日本製紙の株主優待は、実用的で家計にやさしい内容でした!
2025年の株主優待が届きました♪
日本製紙の株主優待は実用性バツグン!年に1回、日常生活で使える紙製品の詰め合わせがもらえる、嬉しい優待です!
中身は、毎日使うトイレットペーパーやティッシュなどの「家庭用品詰め合わせ」です。どれもすぐに使えて、とっても助かる優待です!
私は2018年5月から日本製紙の株を保有していまが、毎年この優待が届くたびに「買ってよかったな~」と感じています♪
この記事では、写真付きで優待の中身を詳しくご紹介しつつ、主婦目線で感じた使い勝手や、もらって嬉しかったポイントもまとめてみました。
「日本製紙の株主優待って、どんなものがもらえるの?」と気になっている方の参考になれば嬉しいです(*´ ∇` *)。
【日本製紙の株主優待制度】 | |
---|---|
項目 | 詳細 |
対象となる株主 | 毎年3月31日時点で100株以上保有の株主 |
優待品 | 家庭用品詰め合わせ1セット |
年間回数 | 年1回 |
権利確定月 | 3月 |
必要株数 | 100株以上 |
日本製紙の株主優待が満足度高めな3つの理由♪
「もらって終わり」じゃない!
日本製紙の株主優待は、毎日の生活にちゃんと役立つから嬉しいんです♪主婦の私が実際に使って感じた、満足ポイントを3つご紹介します♡(ˊ˘ˋ )♡。
理由①|生活必需品だからムダにならない!
トイレットペーパーやティッシュなど、日用品の詰め合わせ♪
どの家庭でも必ず使うものなので、押し入れにしまっておいても消費できます!いわゆる「使わない優待」や「好みが分かれる食品系」と違って、ムダにならない優待はありがたい存在です。
【我が家の月の消費量(夫婦2人)】 | |
---|---|
品目 | 月あたりの使用量 |
トイレットペーパー | 約8ロール |
ティッシュ | 約4箱 |
優待品があることで、本当に助かっています♪
理由②|品質が高く、家族も大満足!
中でも特にお気に入りなのが「スコッティ カシミヤ」。肌ざわりがとてもやわらかくて、花粉症の時期にはまさに救世主です!夫や子どもも気に入って使ってくれているので、家族全員で活用できています♪
【我が家のリアルな声】 | |
---|---|
家族の声 | 感想 |
夫 | 「毎年ありがたいね」 |
私 | 「買い物の手間が減ってラク♪」 「生活必需品ばかりで助かる」 「花粉症でも鼻が痛くならない」 |
子ども | 「鼻をかんでも痛くない!」 |
理由③|配当+優待でコスパGOOD!
100株、10万円程度から始められる手軽さも魅力的!
【配当+優待の合計利回りイメージ(100株)】 | ||||
---|---|---|---|---|
内容 | 配当 (年間) | 優待 (年間) | 株価 (年間) | 利回り |
2025年 | 1,500円(見込み) | 1,800円相当 | 約1,040円 | 約3.17% |
2024年 | 1,000円 | 1,800円相当 | 約950円 | 約2.95% |
合計 | 2,500円 | 3,600円相当 | - | - |
※配当は税抜き前です。 |
しかも、継続保有の条件はありません!
権利確定日(3月末)に株を保有していれば、その年から優待がもらえるのも嬉しいポイントです。

私は2018年から日本製紙の株をずっと保有していますが、この「配当+優待」の組み合わせが家計の助けになっています!
生活に密着した安心系銘柄として、ポートフォリオの中でも長く持ち続けたいお気に入りの1銘柄です。
私がもらった日本製紙の配当金履歴(2018年〜2025年)
2018年から日本製紙の株を100株保有しています。ここでは、これまで私が実際に受け取った配当金の記録をまとめてみました。
【もぐりん家の配当金実績】 | (単位:円) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
年 | 区分 | 保有 株数 | 1株 あたり 配当金 | 配当 金額 | 税 | 実際の 受取額 |
2025年 | 特定 | 100 | 10 | 1,000 | 203 | 797 |
2024年 | 特定 | 100 | 10 | 1,000 | 203 | 797 |
2023年 | 特定 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2022年 | 旧NISA | 100 | 30 | 3,000 | 0 | 3,000 |
2021年 | 旧NISA | 100 | 40 | 4,000 | 0 | 4,000 |
2020年 | 旧NISA | 100 | 40 | 4,000 | 0 | 4,000 |
2019年 | 旧NISA | 100 | 40 | 4,000 | 0 | 4,000 |
これまでの累計 | 17,000 | 406 | 16,594 |

2023年は配当がゼロに…°(৹˃ᗝ˂৹)°先のことはわからないのが株式投資ですよね。それでも、優待品はずっともらえています♪
2024年からは期末配当だけになりましたが、それでも毎年ちょっとずつもらえるのは、やっぱり嬉しいものですね(♡ˊᵕˋ♡)。
2025年の優待内容を写真付きでレビュー!
実際に2025年に届いた日本製紙の株主優待の中身を、写真とともに詳しくご紹介します♪
2025年に届いた優待品の中身はこちら!
今年も実用性バツグンの充実した内容でした!
![]() | ![]() |
【優待品の詳細内容】 | ||
---|---|---|
商品名 | 数量 | 推定 市場価格 |
トイレットペーパー | 4ロール | 約550円 |
(スダンダード) ティッシュペーパー | 1箱 | 約150円 |
(プレミアム) ティッシュペーパー | 1箱 | 約350円 |
ハンドタオル | 1箱 | 約150円 |
キッチンペーパー | 2ロール | 約350円 |
ウェットティッシュ | 1袋 | 約250円 |
合計推定価値 | 約1,800円 |
トイレットペーパー「スコッティ フラワーパック」
1ロールで従来品の約3倍長持ちし、取り替えの手間を減らせます。4ロールで12ロール分のボリュームがあり、持ち運びや収納もラクヾ(*´ ∀` *)ノ。

ティッシュペーパー「スコッティ フラワーボックス」
1箱250組の大容量タイプで、通常より100組多く長持ちします。サイズも約17%小さく、収納しやすいエコ設計です。

ティッシュペーパー「スコッティ カシミヤ」
塗工なしのふんわり&やわらか仕上げ。高品質パルプ100%使用で、やわらかさと丈夫さを両立しています。

スコッティ ハンドタオル
ぬれても破れにくい2枚重ねで、ちょこっと拭きに便利。ボックスタイプで場所を選ばず使えます。

キッチンタオル「スコッティ ファイン」
1ロールで3ロール分使える大容量。ハーフサイズのミシン目付きで、ムダなく使えます。水や油の吸収力も◎!

スコッティ ウェットティシュー
ノンアルコールで、子どもや肌が敏感な方にも使えるやさしい除菌シートです。キッチンや食卓まわりなど、身近な除菌に幅広く使えます。お出かけ用にも便利ですよ♪

節約効果を試算してみた!
項目 | 市場価格の合計 |
---|---|
2025年の優待品 | 1,800円相当 |
月1,000円程度の消耗品を買っていた我が家にとって、約1,800円分の優待は約2か月分の節約になります♪保管もできるので、防災備蓄としてもありがたい存在です。
過去との比較(2024年→2025年)
年 | 内 容 | 前年との主な変化点 |
---|---|---|
2025年 | ・トイレットペーパー…4ロール ・ティッシュ2箱 ・ハンドタオル(100組)…1箱 ・キッチンタオル…2ロール ・ウェットティッシュ33枚/袋 | ①ペーパーふきん→ハンドタオルに変更 ②ウェットティッシュ10枚→33枚に増量 |
2024年 | ・トイレットペーパー…4ロール ・ティッシュ2箱 ・ペーパーふきん(200組)…1袋 ・キッチンタオル…2ロール ・ウェットティッシュ10枚/袋 | - |

毎年少しずつ内容が変わるので、「今年は何が入ってるかな?」と楽しみにしています♪
まとめ|日本製紙の株主優待は、日常でしっかり使える「実力派」でした!
2018年から保有している私の感想としては、実用性・品質・節約効果の3拍子がそろった、満足度の高い優待だと感じています。
私の総合評価:
(4/5点)なぜこの評価なのか?
項目 | 評価 | 理由・ポイント |
---|---|---|
実用性 | 毎日使う紙製品だから、もらって困ることがない | |
品質 | やわらかくて丈夫、家族にも評判が良く、リピ希望が出るほど | |
節約効果 | 配当+優待で家計にやさしい | |
長期保有の楽しみ | 毎年少しずつ内容が変わるので、届くのが楽しみ♪ | |
株価の成長性 | 生活必需品で安定感はあるが、大きな成長は期待薄 |

家族みんなが使える実用品ばかりなので、ムダになることがなく、毎年届くのが楽しみなもらって嬉しい優待です。
また、配当+優待のダブルの利回りがあるので、保有する満足感も◎特に主婦目線では、節約につながるのがありがたいポイントです。
最後に注意点
今回ご紹介したのは2025年の内容です。
優待制度は企業の業績や経営方針によって変更や廃止の可能性もあるため、投資前には必ず公式IR(投資家情報)や最新の優待情報をチェックしてくださいね。
この記事が日本製紙の株を検討する方の参考になればうれしいです♪
※この記事は、私自身の体験にもとづいて書いたものです。特定の銘柄を勧めるものではありません。投資の判断はご自身でお願いします。
