株式投資・投資信託
PR

【2024年11月分日本株配当金】高島屋とNTTから配当金を受け取りました!

mogurin
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2024年11月25日と29日、高島屋とNTTの2社から配当金を受け取りました。このページでは、11月に受け取った配当金の詳細について紹介します。

2024年11月分配当金について

配当金(銘柄別)

2024年11月に受け取った日本株配当金は次の2社です。

  • 高島屋(8233)2,300円(所有株:100株)
  • NTT(9432)10,140円(所有株数:3,900株)

合計12,440円です。

配当金は嬉しいね♪

配当月(銘柄別)

各社の配当月は次のとおりです。

  • 高島屋・・・5月と11月
  • NTT・・・6月と11月

配当金の内訳

2024年11月に受け取った2社の配当金内訳は次のとおりです。すべてNISA口座ですので非課税です♪

支払日銘柄名区分所有株数配当金額
2024.11.25高島屋NISA100 2,300円
2024.11.29NTT
(日本電信電話)
NISA2,700 7,020円
旧NISA1,200 3,120円
合 計 4,000 12,440円

高島屋は株主優待として株主優待カードと配当金の両方を受け取ることができます。1株当たりの配当金は23円で基準日に100株所有していましたので2,300円の配当金をもらいました。

高島屋は株主優待+配当金でダブルで嬉しいな~~⸜(*ˊ ᗜˋ*)⸝

NTT(日本電信電話)は配当金のみで、1株当たりの配当金は2.60円で基準日に3,900株所有していましたので10,140円の配当金をもらいました。

高島屋株もNTT株もこのまま長期保有していく予定です♪

もぐりんhistory

株を始めた頃は、株主優待目当てで購入していましたが、現在は主に配当金目当てで購入しています。

株主優待目当てで購入していた頃は、優待品が届くとめちゃくちゃ嬉しいのですが・・・たとえば自家製品を優待でいただくと必ずあまり使わないような品が入っていたり、商品券だと使わなければもったいないと無理に使ったりと、年々ストレスに感じるようになっていました。

そこで投資の方向性を変え、現在は主に高配当株を買うようにしています。

ちょっと前までは高配当株をNISA枠で買っても非課税保有期間が決まっていて、その後は配当金の約20%も税金で持っていかれたり、年間投資枠が少ないので足りない分は特定口座で買うのでまたまた税金で約20%も持っていかれていました。

ちょうどそんな時、新NISA(2024年1月~)が始まり、非課税保有期間が無期限になったことや年間投資枠が拡大したこと、売却分の投資枠が翌年復活することなど、前制度に比べて良いこと尽くめでした。初心者の方でも株式投資をしやすくなったと思います。

もぐりんは、まだ前の制度のNISA株を保有しています。この株を早く売りたいのですが、塩漬け株になって売れない!課税口座に移管するのももったいない!・・・どうしよう°(৹˃ᗝ˂৹)°という状態です。

ちりも積もれば山となる・・・まだまだ遠い夢のまた夢の配当金生活を夢見て、このままコツコツ高配当株を増やしていきますよ~(˶ᐢᗜᐢ˶)/∼

ABOUT ME
管理人(もぐりん)
管理人(もぐりん)
「投資家」と堂々と名乗れるようになりたい!
こんにちは、もぐりんです! 40代の専業主婦で、2018年から投資を開始。少しずつ自分スタイルを見つけています。投資は「将来のため」だけでなく、「今この瞬間」を楽しむためにも大切だと感じています。IPO、日本株、米国株を中心に投資をしており、2024年からは積立投資もスタート。このブログでは、投資進捗や日常の出来事も交えながら投稿していきます。同じように投資に興味がある方と共に学び、楽しんで成長できたら嬉しいです!どうぞよろしくお願いします。
職歴:官公庁で19年間勤務。税務業務に3年8か月従事後、2017年末に退職し、投資を開始。
保有資格:簿記3級など
記事URLをコピーしました